お遊戯のボンボン

 「魚巣」は水槽飼育にとって悩みのタネだ。
 本には色々なことが書いてあるが、いずれにしたってタタキ用だ。
 大体本にしたって、「金魚すくい」の金魚を長生きさせるハウツーモノばか
りだ。
 5冊読んでみたが、中身はほとんど同じだった。
 イロイロ試した結果、一番いいのは「お遊戯のボンボン」だった。
使用中
@ホームセンターで、荷造り用の幅5センチほどの、ヒタベッタイ紐(なんて
いうのか知っている人は教えて!)を用意します。
 私ことむてんかは、一応緑色の紐を使っています。
 コウカがあるのか、大体金魚が色彩を見分けられるのかすら知りません。
A水槽の水深を測ります。
 水槽の高さではありません。砂利面から水面までの長さです。
 @の紐を、水深の2倍の長さに20本切ります。
B真ん中を別な紐で(同じ紐を使うと後でわからなくなる)、しっかりしばりま
す。
C左右それぞれ、約幅1cmくらいになるよう、手でちぎります。
 これでお遊戯のボンボンは出来ました。
D同じものをもう一つ作り、中心部をしっかり結びつけ、オモリに石を付けま
す。
E一度バケツなどでもみ洗いします。
 汚れを洗うのはもちろんのこと、魚が食べたら困る小さなカスをとること
や、中の空気を出すことが目的です。(そのままでは浮いてしまいます)
F水槽の水流が弱い、かど等に設置します。
 水面より2〜3センチのところが良いようです。
 長すぎたら一度出してカットします。
      セット状態孵化中
 ひっくりするほど簡単に産み付けます。
 たまに洗えば、水槽に入れっぱなしでもOK!
 更に産み付けた卵を食べにくい構造らしく、ブドマリもアップ!

 私のような早朝出勤・深夜帰宅の「典型的サラリーマン金魚飼育者」
は、特に便利です。

トップへ
戻る