1・2腹目
トップへ
戻る

2003年06月10日
孵化61日目

エラがまくれていたほうが突然死!
ついに残り1匹になってしまった。
もちろん世の常だが、当然期待していたほうを落としてしまった。
残った1匹は色変わりもすっかり終わって今のところ元気だが、この先どうなるものやら・・・。
2003年06月01日
孵化52日目

ややエラがまくれているが、気にするのはやめた。
何とか生きているだけで感謝したいくらいだ。
色変わりも始まり、いよいよ正真正銘のらんちゅうになりそうだ!
2003年05月24日
孵化44日目

何とか生き残った2匹は、それなりにらんちゅうらしい体型になってきた。
自家産としては、まあまあの子か。
2匹とも同じメスの子であることがわかってきた。
ママそっくり!
2003年05月14日
孵化34日目

出張から帰ってみると大事件発生!
当歳があらかた浮いている。

残った子も元気がない。
いったいどれだけ残るのか・・・。
2003年05月11日
孵化31日目

このところ狭かったのでやや成長が遅れ気味だったが、本日待望のトロ舟に移した。
毎日気になるのははねているので、30匹ちょっとになったか。
まあ、とりあえずらんちゅうの形をしてきたので、欠点も更に気になる。
先週からシュリンプに人工飼料を混ぜるようにした。
ホントはもう人工飼料だけでもいいと思うが、成長が遅れていることもあり、とりあえずしばらく併用。
2003年05月03日
孵化23日目

2度目の選別。45匹に減らした。
一番大きな子は全長2センチを超えた。
背中を滑らかでないヤツと、この1週で尾が崩れてきた子をはねた。
さすがに残った子は、らんちゅうらしい子のなってきた。
最終的には30くらい残せるか?
2003年05月01日
孵化21日目

ケースを2つに分けて、過密状態を解決。
これで大きくなるぞ!
2003年04月27日
孵化17日目

遅れていたが、ついに選別。
55匹までに減らした。
なかなかいい子に育ってきた!

ちなみに選別した子は公園の池に!
環境も良く、大きく育つかも知れない。
2003年04月22日
孵化12日目

1センチを超えてだいぶらんちゅうらしくなってきた。
いい子は少ないようで、まともに選別すると10匹を切ってしまいそうだ。
今週末に選別するが、とりあえず30を目処に残そうかな〜。
2003年04月19日
孵化9日目

今日は選別をする予定だったが、思いっきりフナ尾(真っ直ぐな和金のような尾)の子もいなかったし、あまり飼育数を減らすと飼いにくいので中止。
あまりきれいな尾の子もいないが、極端にひどい子もいない。
まあまあかな〜。
2003年04月15日
孵化5日目

今日からしばらくシュリンプ飼育。
飼育水を0.15%の塩水にしたためにシュリンプも生きていて、夜帰宅した時も群がって食べていた。まだ生きているようだ。
これからしばらくシュリンプ飼育で、ここが一番手がかかるところ。
早く人工飼料を食べるまで、大きくならないかな〜。
2003年04月14日
孵化4日目

みんなが泳ぎ始めたので、今日は初給餌を行った。
かたゆでした卵の黄身を、茶漉しでこしながら1/4個与えた。
これを行うと翌日からのブラインシュリンプの食欲がアップして、成長遅れの子が少なくなるようだ。

明日ははじめての水換えと、初シュリンプだ。
2003年04月13日
孵化3日目

魚巣をはずして、2腹分を一緒にした。
数えていないけど、大した数はいなそう・・・。

とりあえず育ててみよう。
いよいよ明日は初給餌!
2003年04月11日
孵化1日目

ビックリしたけど、なんと数匹孵化している。
しかも温度調整が功を奏したか、1腹目も2腹目も同時に孵化している。
稚魚も心なしか小さいような気がする。

育つかな?
2003年04月09日
なんと2日連続で少量産卵。
親が同じか違うかかもわからない。

もし孵化したら困るので、昨日の卵に追いつくように25度に加温。
これだと同じ日に孵化するか!
2003年04月08日
シャレで小型の明け2歳の所に魚巣を入れておいたら、ナント産んでしまった。
親は不明で、数もホンのわずか・・・。

孵化しそうもないような気がするけど、一応20度で加温。


トップへ
戻る