中後期飼育

 約2センチになると、病気になっても薬剤が使用できるようになるので、大量死などの危機か
ら脱します。
 しかも30℃飼育を続けている限り、そう大きな病気にかかることもありません。
 なお、私の飼育では「青水(藻の繁殖した緑色の水)」は一切使用しません。
 狭い水槽の少ない水量では、光の当たり方などで藻が異常繁殖して水質を悪化させることが
あるからです。
 専用の配合飼料を使用すれば、栄養価の面では取り戻せると考えています。

@水槽での成長について。
 金魚の成長は飼育槽の広さで大きく変ります。
 当然水槽で飼育するのはデメリットであるのですが、水温を安定的に維持できるメリットもあ
りますし、最終的に60センチ水槽で2匹までの数に抑えれば、それなりに大きく育てることが
出来ます。
写真の様にスカスカに見えるく
らいでちょうどよい。

 病気などにかかって餌切り(給餌を休むこと)などを1週間も行うと、取り戻すことが出来ない
致命的な成長遅れを作ります。
 また、当歳魚でも一旦成長を止めてしまうと、その後の急成長は望めない傾向にあります。
 それよりは狭いスペースでも徹底した温度管理をすることで、じゅうぶん成長させることが出
来ると思います。

A飼育数を減らします。(選別)
 給餌開始から1週間くらいで、フナ尾と呼ばれている尾の開かない和金みたいな尾をした子
が判別できます。
 それをスグに取り除きます。
これはひと目でわかります。
(絵が下手すぎ!)

 さらにそれから1週間後には、尾の開きの悪い子がわかります。
 私のつたない経験では、この時点(生後18日前後)で尾の開きの悪い子が、成長に伴って
開いてくる可能性は非常に少ないので、思い切って取り除きます。
 出来るだけ真一文字に開いているもののみを残します。
迷ったら残さないのが基本で
す。出来るだけ開いた子を残し
ましょう。
(絵が下手すぎ!)

 さらに1週間後には、尾の左右の中心が重なっているものと、身体全体に左右のバランスが
悪いものがわかります。
 これも治る可能性はあまりないと思います。
この辺になると、ショップの10
00円らんちゅうではよく見かけ
ます。
(絵が下手すぎ!)

 生後一ヶ月くらいで、横から見れる水槽のようなものに入れ、横見の選別をします。
 これは3つの点をみます。
 まず背びれ(他種の金魚に見られる背中から尾にかけてのヒレ)が出ていないかを確認する
必要があります。
 らんちゅうと言えども金魚はフナの亜種ですので、代を重ねるとフナに近い体型に先祖がえり
する傾向があり、背びれの飛び出たものが数%発生します。
 上からだとわからないことが多いので、この際によく観察します。
上から見ると、なかなか気が付
かないものです。
最初のうちは、横からも見まし
ょう。
(絵が下手すぎ!)

 2番目に同様に背中の凸凹を観察します。
 程度の軽いものは肉が付いてわからなくなることもありますが、気になるようなものは選別し
ます。
これも横から。
大きな凹みは、成長すると更に
目立ったりします。
(絵が下手すぎ!)

 最後に尾の付き方を観察します。
 理想は背中の曲線が終わったところで90度に立ち上がっていることですが、環境で治ること
もあるので、ここでは垂れ下がって尾が付いているものを取り除きます。
チョットだけなら水深を浅くする
と治るそうですが、水平以下の
は見込みありません。
(絵が下手すぎ!)

 ここでは基礎的な選別のみを書いてあります。
 後は専門サイトをご覧になるか、専門書・ベテランの方の指導など参考にしてください。

B60センチ水槽に移します。
 全長(尾も入れて)2センチ程度になったら、60センチ水槽に移します。
 1水槽当たりに、この大きさで5匹程が限界です。
 最終的には2匹までしか入れられず、これ以上入れると極端に成長が遅れます。
 それでも水の汚れは激しいので、毎日50%以上の水換えが必要となり、私は必ず80%以
上換えることにしています。
 きれいな水は食欲増進にもつながり、成長が促されます。
60cm水槽でも、せいぜい10
センチまで。
それ以上大きくする場合は、広
い容器を用意してください。


Cえさの移り変わり。
 色々試しましたが、幼魚期はテトラフィンに代表されるようなフレーク状の餌で十分です。
 金魚の口の大きさに合わせて、手でつぶして与えます。
 稚魚〜全長2センチ時はブラインシュリンプ主体で、3センチになるまでフレーク状の餌、そ
れ以上でらんちゅう専門の超小粒の餌を使い、私の場合面倒なので親魚にも超小粒を与えて
います。
 らんちゅう専門飼料は各社から多様なものが発売されていますが、色揚げ(赤みを強くするこ
と)や肉瘤増強(頭のコブの成長を促す)など、飼育目的に合わせて利用します。
 赤虫などの生餌・冷凍餌などは、水量の少ない水槽では水の汚れにつながりますので、私は
使わないようにしています。
なんだかんだ言って、よく食べ
る餌です。

 以上、これが私の飼育方法です。
 まだまだ通過点で、らんちゅう飼育には正解はなく、いろいろ改善していきたいと思いますの
で、気付いた事があれば掲示板・メールで教えてください。
 情報交換で、更に良い飼育方法を見つけましょう。
 2004年度版に、乞うご期待!

トップへ
戻る