8・9腹目(子育て中!)
トップへ
戻る

2004年05月25日
すっかり元気になり、明日から給餌再開します。
この中からせめて10匹は、来年まで残したいと思ってますが、どれだけの質になるかどうか・・・。

珍しく写真は残している子です。
2004年05月23日
エラ発生で給餌ストップしてるのにもかかわらず、思い切って8割方ハネにはねました。
もと残数35%で、エラで落ちたのが2割として、8割方はねたとすると、ほぼ5%の残になりました。
たぶん50匹前後残っているので、もとは1000匹だったことがわかりました。

それにしても5%残しでこれか〜。辛い辛い。
写真ははねた方です。
2004年05月15日
仕事だったので、選別が夜中になりました。 
張り切って始めたのですが、結局3割ほどしかハネられず、0.7の三乗で35%程になりました。 
 
写真ははねた子です。
2004年05月11日
出張帰りでシュリンプがなく、これを機に粉末飼料に切り替えることにしました。
しかし、これが食べる食べる!
補助的にしか使ったことがないので、どのくらい入れたらいいかわかりません。
水質悪化が一応心配なので、思い切って舟を4つに分けることにしました。

これでおおきくなれよー。
2004年05月09日
2度目に選別を行い、約3割をはねました。
これで70%×70%で49%となり、半分を切った計算です。

これでラッシュアワーのような混雑は緩和され、少し成長が進むことが期待できます。
頼む!成長してくれ〜!
2004年05月05日
やっと選別し、舟を二つに分けました。
出来が割と良さそうなので、3割程度はねただけで後は残しました。
ちょっと密度が高くなりそうなので、舟を2つに分けてしばらく育てます。

こうやって平均レベルが高いと、すごくいいのが出なかったりして・・・。
2004年05月02日
とりあえず気になったので、曲がりの子をスポイトで取り除きました。
孵化が早かったせいか、こんなにたくさんいて、びっくりです。

ところで親魚を薬浴させたので、たぶんこの子達で今シーズンは打ち止めです。
なんとか、育てなければ・・・。
2004年04月29日
孵化までの日数が短かったので、ひょっとしたらダメかな〜って思っていましたが、何とか尾が開き始めました。
いつもよりも、かえってフナ尾は少なそうです。
なんとか連休中に選別出来ればいいんですけど・・・。
2004年04月24日
今日は初給餌です。
茹で卵の卵黄を、今日は1/8与えました。
どうやら今シーズンは、卵黄1個で大丈夫そうです。

ところで青い容器に引っ越ししてみたら、意外と数がいてびっくりです。
この分だと容器の関係で、これ以上の産卵は無理かな〜。
せめて、もう一腹とりたいな〜。
2004年04月22日
もう1腹も孵化しました。
数はわかりませんが、まずまずの孵化率のようです。

よーしがんばるぞ!
2004年04月21日
最初の子達が孵化しました。
このところの高温で、ホントは後1日くらいかけて孵化させたかったんですが、こればかりは仕方ないですね。
このグループは血統も良いので、これまでの反省点をふまえて、慎重に育てていくつもりです。
2004年04月19日
2日連続で産卵がありました。
メスは例によって『ぶさいく3歳』です。
結構いい子も産んでいるので、また産ませてみました。

朝出がけの産卵で、途中で止めたために今日も少量です。
昨日のと併せて、ちょうどいいかな〜。
2004年04月18日
産卵がありました。
メスは『水戸らんちゅう明け2歳B』で、オスは例によって雑多です。

2歳ということもあって、相変わらず産卵数は少なく、おまけに寝坊したのでほぼ間食されました。
まあ、とりあえず育ててみます。


トップへ
戻る