|
|
東京都多摩地区きっての観賞魚専門店。
金魚はほとんどこちらで購入。
もちろん会員です。今まで何万円つぎ込んだことか!!!
器具はものによっては近所のホームセンターのほうが安い。
たまには浮気するけど、心はあなたのものだから・・・。 |
|
|
|
|
|
荷造り用平テープを60センチぐらいに切って、真ん中でしばって1cm位の幅に千切る。
それを2つ束ねて石でくくりつけて水槽の中に沈める。
色は一応グリーンにしてみた。(意味があるかどうかは不明)
ほっておいても卵を産み付けてくれるスグレもの!
しかも卵を食べにくいらしく、朝晩しか確認できない私などには最適!!
これはイイと思っていたら、子供が保育園のお遊戯で、同じものを使っていて、ガッカリ。
写真をクリックすると、詳しい作り方にジャンプ! |
|
|
|
|
|
玄関前にラックを2台組んで、60センチ水槽を7個設置。
さらに水換え用衣装ケース2・稚魚飼育用小型衣装ケース6と、近所でも有名な金魚オヤジとなってしまった。
その後水槽は9個に増設! |
|
|
|
|
|
通販で購入。
今年は初期はシュリンプとコレ。
中期はテトラフィンをすりつぶしたものとコレ。
と考えている。
(現在、該当通販はお休み中!代替品を探し中) |
|
|
|
|
|
選別や稚魚の移動には茶こしが一番。
100円ショップで買って来ます。
細かい動きも出来て、金魚を確実にキャッチ!!
もちろん、お茶用とはわけています。 |
|
|
|
|
|
衣装ケースを2つ重ねて作った。
上部に穴を開け、エアレーションとヒーターを差し込んでいる。
予想以上に保温効果が高く、水換え前日に水温をセットしておけば、冬場でも25℃位までは上げることが可能!!
元はといえば、空いた1ケースの置き場所がなくて重ねただけだけどネ。 |
|
|
|
|
|
水槽飼育は電気が異常にかかる。
屋外に20Aの専用コンセントを設置した。
施工に来た工務店のオヤジも口アングリ!
3回も「本当に作っていいんですか?奥さんにご相談されましたよね!」と確認されてしまった。
もとより、妻はもうあきらめているので、何も言わなかった。 |
|
|
|
|
|
稚魚の水換えは、水を替えるのではなく、稚魚をすくって新しい水に入れることにしている。
ものの本では良くないと書いてあるが、水槽に移せるようになるまで、毎日完全新水にしている。
かなり密飼いせざるを得ないので、この方が生存率が高いと思う。
その際威力を発揮するのがコレ!
目の細かいのと粗いのの2つ使用。
あまり稚魚を傷つけずに水換え可能!! |
|
|
|
|
|
ホームセンターに行ったら、道具箱と書いてある容器を発見。
割と軽量で頑丈そうなので、即!購入。
金魚の保護色による色落ちも防げるか!
プラ舟とか置くスペースはないので、金魚の「一戸建て」はあきらめてもらって、「マンション」風に立体構造にしている。
1800(60センチ水槽より高い)円也。 |
|
|